メモ帳
創作バンド中心に、作品未満のネタ置き場。落書きだったり文だったり。
おわりのやしろ。
思い立ったので高山稲荷行ってきました。
山一つが稲荷神社、らしいです。

こんなカンジの階段を昇っていって、社が五・六個ありました。
山の反対側には庭が広がってるのですが
下りきってすぐに竜神様の社

向かって左手に行くと鳥居がずらっと並んでます。

所々塗りが剥げていますがインパクトは十分







鳥居を抜けた先にはずらっとお稲荷様が。

奥には朽ちかけた社と、その中に沢山の小さなお稲荷様。
竜神や蛇神の像もちらほらありました。
役目を終えたお稲荷様だとか
家ごとに奉納したお稲荷様だとか諸説あるそうですが、なんとも言えない寂寥感が。
神社に至る道も一本しかないということと
林の向こう側が海ということもあって、個人的には終わりの方かなぁとぼんやり。
続きに加工した写真をば。
山一つが稲荷神社、らしいです。
こんなカンジの階段を昇っていって、社が五・六個ありました。
山の反対側には庭が広がってるのですが
下りきってすぐに竜神様の社
向かって左手に行くと鳥居がずらっと並んでます。
所々塗りが剥げていますがインパクトは十分
鳥居を抜けた先にはずらっとお稲荷様が。
奥には朽ちかけた社と、その中に沢山の小さなお稲荷様。
竜神や蛇神の像もちらほらありました。
役目を終えたお稲荷様だとか
家ごとに奉納したお稲荷様だとか諸説あるそうですが、なんとも言えない寂寥感が。
神社に至る道も一本しかないということと
林の向こう側が海ということもあって、個人的には終わりの方かなぁとぼんやり。
続きに加工した写真をば。
PR
覚書:仙台MACANA
仙台MACANA。
行ったのは震災による移転後の方ですが、本命盤がちょこちょこライブやってた箱でした。
公式サイトの方にも道順が乗ってますが
仙台駅を背に青葉通りを真っ直ぐ。只管真っ直ぐ。
この時左側を歩いていくと良いです。その内にマクドナルドが見えてくるのでその隣。
サンモール一番外というアーケード街の中にあります。
マックの隣にこんな看板があるので見つけやすいかと。
入り口は隣の飲み屋さんと建物の間、勝手口みたいな通路を抜けた向こう。
階段を降りた所でもぎりと物販をやってました。
奥に伸びる通路にコインロッカーがあります。105個。
ライブハウスお約束の小さめのロッカーなので、
クロークやってない場合は仙台駅のロッカーに預けてきた方が良いかもしれません。
通路を抜けて少し下がったところにドリンクカウンター、
ドリンクカウンターを背に左手の扉の先がフロアになってました。入ってすぐ左手にPA卓。
公式に平面図が合ったので此方を見ていただければ確実かと。
柵は行った時はステージとを区切る一柵のみ。
ステージは結構高い印象を受けました。
ライブ始まる前の照明は青基調で綺麗。というか新しいのもあって全体的に綺麗です。
EASTにイメージ近いかなぁ。
隣がマック、向かいにドトール、もうちょっと足を伸ばすとメイド喫茶なんかもあります。
青葉通り渡った向こうの一番町一番街商店街にもドトールとマックとケンタッキー、
ファミレスだとロイホとガストがあった……筈。
下手な首都圏の箱よりも時間潰す場所には事欠かない気がします。
そのままアーケードを広瀬通りの方に抜けるとフォーラス(*)もあるし。
(*……フォーラスの7FはKERA SHOPにB.P.N.にlittle HEARTS.とバンギャに優しい階になってます)
それから移転により、はす向かいが仙台HooKになってます。
ここもよくヴィジュアル系のおにーさんが来る箱なので、被った場合は辺り一帯が黒いです(苦笑)
HooKの上はBIGBOSS 仙台店なので此方でも時間潰せます。
あと某悪夢盤のサインとか飾ってます。昔ここのお世話になってたそうです。
というかアーケード街にマカナ・HooK・darwin・JUNK BOX(フォーラス地下)と有名どころが揃ってるので
取りあえず駅から真っ直ぐアーケード街目指すとどうにかなります(←
Twitter落書き。
四弦と下手。
色々ヤンチャしてた頃は黒歴史な下手と
黒歴史を暴く四弦(ギャ男)
ネタは大体姉時々社長から仕入れてきます。
覚書:柏PALOOZA
柏PALOOZA。
筆者は何故か一回で言えません柏パルーザ。
公式サイトにも道順が出てるのですが、JR柏駅の東口から真っ直ぐ。
商店街を抜けて最初の信号、向かって右側にたばこ屋さんと神社があるので
その間を更に直進。うどん市というお店が近くにあるので目印に。
駅前ということもあって、マックから吉野家まで飲食店も充実してました。
ゲームセンターもあってライブ前、ライブ後も時間潰すのに困らない印象。
ロッカーは入口入ってすぐに。会場前から使えますが、結構小さいです。
大きいロッカーは駅を出て真っ直ぐ商店街に向かい、エスカレータ降りた所に幾つか。
首都圏だと300円のサイズが6時間200円でした。
一旦階段を上がってロビーとドリンクカウンター。トイレも同じ階にありました。
独特の作りだなぁ、と思ったら元は映画館なんだとか。納得。
フロアはロビーから少し坂を降りて2段。柵は最前と段差の所に一つずつ。
2柵下手側にPA卓。結構小さい印象がありました。
照明は円形。ライブ中は良いけどライブ前は結構眩しい。
上手からではなく下手からの登場だったのも新鮮でした。
音響は結構良いなぁと。
結構ヴィジュアル界隈のおにーさん達が来てるようで、
フロア上がる階段のポスターは眺めていて飽きませんでした。
stylish waveとかもやるらしいけど、物販何処でやるんだろうか……ロビー相当狭いぞ。