メモ帳
創作バンド中心に、作品未満のネタ置き場。落書きだったり文だったり。
覚書:渋谷AX
渋谷AX。なんだかんだで頻繁に行ってるような。
山手線渋谷駅から来るよりは、
原宿駅で降りて神宮前と代々木第一体育館の脇通ってきた方が近い気がする。
でも帰りは渋谷駅行った方が楽だとも思う。原宿駅の混雑っぷりは尋常じゃない。
目と鼻の先にレモホとNHKホール。
門を入って、AXに向かう途中とAX右脇にコインロッカー。
小さい奴しかないので、
個人的には大き目の荷物がある場合は渋谷駅のロッカー使った方が良いと思う。
JR原宿駅のロッカーは数が少ないし、
メトロの構内にはあるっちゃあるけど前の日ライブあったりすると埋まってる可能性が。
(↑前にそれで痛い目見た)
外に自販機もあるけどお値段が観光地値段でs(ry
入って左手にドリンクカウンターと喫煙所。両脇に通路で、その奥にトイレ。
女子トイレは上下両方に。男子トイレは下手のみ。
ドリンクカウンターは外にも面しているので終演後も引き換え可能。
物販の先行販売は外。会場後はロビーでやってました。
あとドリンクカウンター近くにテレビがあって中の様子が見れます。最近気付いた。
フロアは二段。
二段目中央にPA卓があるから、それぞれ下手側と上手側からしか入れなかった気が。
柵は一番前に一つ、真ん中くらいに一つ、二段目の境界に一つ。
二柵目は縦にも区切ってあった。
ステージが割と高いんで、二柵目でも見上げてた記憶があります。
1700キャパ、って23区内だと相当に広い『箱』じゃないかと思う。
二階席もあるらしいけど未確認。
フロア内禁煙だけど、火気厳禁ではないんでライターとか使えます。
PR
覚書:高崎Club FLEEZ
高崎Club FLEEZ。
高崎駅からビブレとか高島屋方面に歩いて、タワレコが見えた大通りを左折。
で、しばらく歩いたら着いた筈(←
スタジオとキャパ100のミニライブスペースも併設。
行った時は階段降りたロビーで物販やってました。
AREAと似た作りなんで物販は外なのかもしれない。
ロビーの右手奥にコインロッカー。300円のと400円のがあった気がする(うろ覚え)
その更に奥にスタジオの受付。クロークもそこでやってました。
縦に長いフロアで、三段構造。段の境目に柵。フロアの左右に通路。
段と段の間はAREAより広いような。
あと高低差もそんなに無い。精々階段一段か二段程度。
二段目と三段目の間にPA卓。入ってすぐの三段目から覗き込めました(←
ドリンクカウンターは下手側のちょっと奥まった所に。フライヤーも結構ここに置いてあった。
フロア内喫煙可だけど、喫煙者の方々はドリンクカウンター辺りで吸っていたような気が。
個人的に、もう一回行きたい箱。
覚書:Zepp東京
Zepp東京。
お台場=ゆりかもめの頭なんでずっとそれで行ってたけど
最近りんかい線でいけることに気付いた。こっちの方が便利かも。
会場中と外(向かって左)に小さいロッカー、あとビーナスフォートの方に普通の300円ロッカー。
青海駅のロッカーはそんな無かったし、改札入らなきゃいけなかった気が。
終演が早いならヴィーナスフォート内にSuica使えるロッカーも。
入って右の方にドリンクカウンター。
ペットボトルのものを頼むとドリンクホルダーが付いてきたよ!
終演後引き換えできたかどうかは不明。
フロアは真ん中で縦、更に細かく横に分けられてた気が。
……とかうろ覚えだったらオフィシャルに座席表ありました。
(ゼップ東京フロアガイド:座席表はPDF形式)
此処まで細かく分けられてる箱のが珍しいのかも。
柵の他に段差が三つくらい。AREAよりは高低差ない気がした。
キャパ調べたら2700人だとか。
それレモホより多いじゃねーの、って思ったけど
座席が無くて柵があるから箱なんだろう。多分。
覚書:高田馬場AREA(妄想含)
AREA。
個人的に聖地巡礼果たしました(笑)
キャパは大体350くらいらしい。
地元の箱がそれくらいだからそんな気はしないけど、それなりに大きい方だとか。
中は三段になってました。三段目にPA卓。今日は一番下(最前?)がモッシュピットだった。
PA卓の両側に入り口。ドリンクは公演中のみ引き替え可。
ロッカーもあるらしいけど未確認。
西友脇の階段降りた先に小さいフロアがあって、物販は大体そこでやってるらしい。
入って左右に廊下が伸びていて、ドリンクカウンターは向かって右手に。
チケットの半券が引き換え券になってました。判子押してもらうとのこと。
AREAクラスだと、大体メンバー+マネージャーで
メンバーが盤車運転したり
マネージャーが物販スタッフやってるくらいらしい。
音響は箱スタに任すとか。
以下、「続き」に妄想。